3-3-2 %記法で文字列やシンボルの配列を定義してみよう
%wを使って文字列の配列を定義
irb上で%w
を使って文字列の配列を定義し変数に代入します。
irb上で文字列の配列が定義されていることが確認できます。
irb(main):001:0> animals = %w(dog cat mouse) => ["dog", "cat", "mouse"] irb(main):002:0>
各要素を取り出せることを確認
配列で定義した3つの文字列がちゃんと取り出せることを確認しましょう。
irb(main):002:0> animals[0] => "dog" irb(main):003:0> animals[1] => "cat" irb(main):004:0> animals[2] => "mouse" irb(main):005:0>
%iを使ってシンボルの配列を定義
%i
を使ってシンボルの配列を定義し変数に代入します。
シンボルの配列が定義されていることが確認できます。
irb(main):005:0> animals = %i(dog cat mouse) => [:dog, :cat, :mouse] irb(main):006:0>
各要素を取り出せることを確認
配列で定義した3つのシンボルがちゃんと取り出せることを確認しましょう。
irb(main):006:0> animals[0] => :dog irb(main):007:0> animals[1] => :cat irb(main):008:0> animals[2] => :mouse irb(main):009:0>